スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年09月03日

暑い夏休みも過ぎて

べっぷものづくり学校の8月についての記事がこのところ滞っております。
会員各位の孫との夏休み、盆休みが続いておりました。


23日には、今年度の上半期の業績の確認と、会員へのブログの紹介を済ませ、
25日には、今後の一層の発展と飛躍を目指して、大分合同新聞の役員を交えて、広告活動についての、助言をいただきました。
添付は、その時の会談の様子です。


近いうちに、合同新聞紙上で、会員の募集と今後の計画について、広く皆様へ呼びかけを致します。是非とも、ご一覧の上、9月末のイベント(大分市方島にて)にご参集をお願いいたします。

  


Posted by エトワール at 22:18Comments(0)イベント

2008年08月08日

時々は孤軍奮闘の暑い日もあります。

大分の片島の倉庫での、仕込み準備中(何を仕込みかって?)の様子です。
先日、このカテゴリ(同好の士を募る)でお知らせしましたように、定年前後の方の為に、ただいま、機材・資材・働く場所を整備中です。






















    

















  


Posted by エトワール at 22:30Comments(0)同好の士を募る

2008年08月04日

朝見神社でのとうもろこし焼きイベント

昨日8月3日、朝見神社のお祭りに、ものづくり学校の手作りの道具
1.移動式屋台
2.自動とうもろこし焼き器
を駆使して、 竹田市・菅生(すごう)のもぎたてとうもろこしを焼いて、200本余りを買っていただきました。
その間、APUの学生さんのボランタリ応援をいただきました。
そのときの写真です。

  


Posted by エトワール at 13:29Comments(0)イベント

2008年08月01日

大分の熟練退職者の方々へ



大分の熟練工の退職者の皆様へ

これまでの厳格な会社時間管理から解放されて、もっと緩やかなスローな環境の下で、これからの20年程度の人生を、ご一緒に、ものづくりを再度楽しみませんか。木工、電気工事、鋳物、旋盤、溶接、配管、果てはIT/パソコン等々様々な分野でこれまで長きに亘って活躍された中高年・とりわけ定年退職直後の方々とお会いして、新しい”高齢者による新たなビジネスと雇用の創生”を果したいと考えております。

別カテゴリの”夢と構想”で、やや深く敷衍いたします。ご賛同の方が居られましたら、簡単な経歴と共にメールを送信して下さい。

私達は、これまで2年余り活動してきた、NPO法人 べっぷものづくり学校が基盤です。その極々一部は、別カテゴリーの別府本部と大分の支部の写真をご覧下さい。

活動拠点は、別府市(浜脇地区・南幼稚園跡地)と大分市(片島の工業地帯近隣)の2箇所です。 下記の地図を参照ください。






  


Posted by エトワール at 21:47Comments(0)同好の士を募る

2008年08月01日

別府ものづくり学校の設立の趣旨

別府ものづくり学校はNPO法人として、平成18年3月3日に設立されました。

その趣旨・目的は以下の如くです。
ものづくりを通して、技能・技術の伝達と振興及び地域事業の発展に関する事業を行い地域社会の活性化に貢献することを目的とする。
その為に以下の種類の特定非営利活動を行う。
① 子供の健全育成を図る活動
② 科学技術の振興を図る活動
③ 経済活動の活性化を図る活動
④ 職業能力の開発または雇用機会の拡充を支援する活動
⑤ まちづくりの推進を図る活動
⑥ 上記の活動の運営に関する連絡・助言・援助の活動

上記活動目的の達成するため、次の(特定非営利活動に関わる)事業を行う。

① 子供・青少年対象にものづくり体験実習の指導行事の開催
② ものづくり発明工夫活動の支援
③ ものづくりに関わるボランティアや諸団体との連携と交流促進
④ 技術開発及び新規事業の創出支援
⑤ 別府経済の活性化及び振興の為の活動支援 ⑥ その他上記事業に付帯する事業




  


2008年08月01日

将来の事業の夢と構想

冒頭の”同好の士を募る”で、簡単に述べた、別府ものづくり学校の将来の発展的事業の展開につきましては、今まさに構想中であります。
これからご参集いただける定年熟練工退職者の方々次第で、変動いたしますが、原則的には、べっぷ本部学校は本来のものづくり学校の非営利事業に特化し、大分支部において、これからご参集いただく各分野の技術・技能の集団とともに、”中高年・熟年世代によるシルバーならぬゴールド人材による新規事業の展開”を致したく考えております。

以下は、今現在頭にある諸点をメモしたもので、今後の人材と、手配中の機材・工具次第により、変更とより詳細な計画を策定する予定です。

別府ものづくり学校支部 
財政支援事業(大分片島)の運用基準
目的
べっぷものづくり学校NPO法人の財政的基盤を強化するためと、これまでの個人による、多大な寄付金援助を軽減するために、事業の発展的な展開を目指す。 NPOとしての利点である(個人・法人からの)寄付や官庁からの助成を生かしつつ、近未来の特定指定の公益法人の設立をも視野に入れた適切な事業活動の指針を設定することを目的とする。

経営資源の確保と事業運営

● XXXX産業の大分市の片島倉庫を正式に借用する。
● NPOものづくり法人の設立趣旨の内特に、“職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動”ならびにその財政基盤の確立を図るための事業(現在、会長の寄付金で確保している木材等の物販・開発・加工ないしその活用を図る事業)を軌道に乗せるために、機械・工具・備品の投資を行う。
● この事業の発展的展開の為に大分市近隣の人材の募集を行う。その場合、近未来の特定指定公益法人への申請の便宜の為に、原則として60歳を超える高齢者の雇用で賄うものとする。(注1)

(注1)現行のものづくりNPO法人の設立趣旨、並びに、近未来の“公益法人制度”の公益目的事業の定義の中に規定されている“高齢者の福祉の増進を目的とする事業”及び“勤労意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業” の両者の意図を汲んだ事業の運営・展開を図るものとする。

● 従来のNPO法人の活動と上記の支援事業の管理を適切に行うために別個の財務管理をする。

作業環境の整備と勤務の管理について

● 日常の作業は、当座は事前に支部長の許可を得て入退出を行う。
● 作業の内容を把握して、今後の事業活動の成果の配分の基礎資料とするために出退勤の管理・作業内容の把握を行うものとする。(当座は簡単なメモ書きを適宜集計する形式でスタートし、年末を目途に記帳を開始する。)

事業の対価の設定

● 上記の事業運営の注1に記す通り、事業の対価の決定要素となる労務費・資材費・経費等は、太宗において市価の半額程度として運営し、中高齢者の雇用機会の維持・向上を図る。
● 保管している木材資材については、適切は基準時価(ホームセンター、インターネット通販)を勘案して、その2分の1程度を納品・見積もりの価額となるよう合理的に設定する。また、その搬出に伴っては、原則として全て納品書または出庫票によることとし、その運用を開始する。
● 事業運営の労務費についても、原則的に市中相場を勘案し、その2分の1程度を目安とする。その趣旨は中高齢者の体力・気力、緩やかな勤務時間管理(9時から3時までの凡そ実労5時間弱)、スローリズムの“楽労”精神の労働が維持できることを肝要とするためである。 ● 個別の作業・技能の評価とその労賃、材料価額の品質評価・時価比較・種別・用途別等に基づく価額決定、間接費(光熱費、固定費、車両費、交通費、補助・管理監督の作業費、等)の賦課などについては、別途その基準を設定するものとする。
  


Posted by エトワール at 21:42Comments(0)夢と構想

2008年08月01日

活動拠点の写真と説明 (大分)

写真は、大分市片島地区の工業団地近くにあるべっぷものづくり学校の大分支部の様子です。かっては、ガラス製品を造る工場兼事務所の建物であった場所です。

地図j


大分支部の外観約150坪の1階のかっての工場と約50坪の2階の事務所部分の空き室を、現オーナーの便宜によって、無償に近い形で使用させていただいております。




大分支部でのイベント”団塊の世代フォーラム”の方々と、燻製の缶作りをしたときのスナップです。


  


Posted by エトワール at 21:37Comments(0)活動拠点の紹介

2008年08月01日

活動拠点の写真と説明 (別府)

べっぷものづくり学校の別府本部は、浜脇温泉近くの旧南幼稚園の敷地を拝借して活動を行っております。
地図は添付を参照ください。



添付の写真は、別府市のものづくり学校の様子です。
日常は、毎週の土曜と日曜日にこの施設をオープンして、会員の方に自由にこれらの工具を使用して工作をしていただいております。
また、季節ごとに親子工作教室を開催して、小学生を中心とした児童達に大工仕事を教えております。




以下は同好の士が作製した製品の例です


  一斗缶の空き缶を利用して作製した燻製用仕掛け製品






オーナーである私がデザイン・設計・製作をし、ものづくりスタッフの協力で1年余りを要して、全てのパーツを孟宗だけから手作りで完成した帆船の模型です。






  


Posted by エトワール at 21:35Comments(0)活動拠点の紹介